• 対象者別
  • マイリスト
  • 大学案内
  • 入試情報
  • 新着情報
  • 人気記事
  • NID Focus
とじる

造形学部 プロダクトデザイン学科

機能や外形だけではなく、
使う人が笑顔になる
プロダクト(製品)をつくる。

学科の特長

プロダクトデザイン学科では、産学協同の授業など、社会とのかかわりをもつプロジェクトを多く取り入れています。 クリエイティヴな発想をカタチにする力や、様々な情報を繋ぎ合わせる直感的思考、聞き手に理解してもらい、共感を生み出すための説明力など、さまざまなスキルを身につけることができ、国内・国外の大手企業などデザインの第一線で活躍するような人材や、地域の発展に寄与できるデザイナーを育てる学科です。

学科紹介動画

動画サムネイル

※再生すると音が流れます

学べる分野

身のまわりにある“もの”の
デザインを学ぶ

  • 家電・情報機器家電・情報機器
  • 自動車自動車
  • 家具家具
  • 日用品日用品
  • テキスタイルテキスタイル
  • ファッションファッション

履修フロー

1年次

確かな基礎造形力を
身につける

1年次の授業一覧

前期

●・・・必修科目 ○・・・選択科目 ◎・・・選択必修

教養科目
  • ○ 保健体育講義
  • ○ 英語中級Ⅰ
  • ○ 英語中上級Ⅰ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅠ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅢ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅤ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅦ
  • ○ 論理学
学部共通
  • ● 基礎造形実習Ⅰ(描写)
  • ● 基礎造形実習Ⅰ(造形)
  • ● 基礎造形実習Ⅰ(素形材)
  • ● 基礎造形実習Ⅰ(デザイン)
  • ● 基礎造形実習Ⅰ(複合造形)
  • ● デザイン概論
  • ○ 日本美術史
  • ○ 視覚デザイン概論
プロダクトデザイン学科科目
  • ● プロダクトデザイン概論
  • ● プロダクトコンピュータ基礎演習
後期
教養科目
  • ● 基礎ゼミ
  • ○ スポーツ
  • ○ 英語中級Ⅱ
  • ○ 英語中上級Ⅱ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅡ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅣ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅥ
  • ○ 英語オーラルコミュニケーションⅧ
  • ○ 情報リテラシー
  • ○ 統計学
学部共通
  • ● 色彩学
  • ○ 西洋美術史
  • ○ 形態デザイン論
  • ○ 美術・工芸概論
  • ○ 人間工学
  • ○ 建築・環境デザイン概論
プロダクトデザイン学科科目
  • ● 基礎造形実習Ⅱ(描写)
  • ● 基礎造形実習Ⅱ(造形)
  • ● 基礎造形実習Ⅱ(素形材)
  • ● 基礎造形実習Ⅱ(デザイン)
  • ● プロダクトコンピュータ演習
  • ○ プロダクトスケッチ実習Ⅰ

2年次

所属学科の専門分野を
幅広く学ぶ

主な授業

  • プロダクト材料学プロダクト材料学
  • プロダクト3DCG演習Ⅰプロダクト3DCG演習Ⅰ

2年次の授業一覧

前期

●・・・必修科目 ○・・・選択科目 ◎・・・選択必修

教養科目
  • ○ 社会心理学
  • ○ 日本文化論
  • ○ 英語上級Ⅰ
  • ○ 現代社会論
  • ○ 社会起業
学部共通
  • ○ クロス実習(視覚A)
  • ○ クロス実習(美・工A)
  • ○ クロス実習(建築・環境A)
  • ○ 現代芸術論
  • ○ 美術解剖学
  • ○ メディア概論
  • ○ 視覚デザイン特別講義
  • ○ 都市論
  • ○ インテリア
  • ○ 空間安全論
  • ○ 文化財学概論
  • ○ 緑地環境計画
  • ○ 地域協創演習A・B
  • ○ インターンシップA・B
  • ○ ボランティア実習A・B
プロダクトデザイン学科科目
  • ● プロダクトデザイン特別講義
  • ● プロダクトデザイン基礎実習Ⅰ
  • ● プロダクト材料学
  • ○ プロダクトスケッチ実習Ⅱ
  • ○ プロダクト3DCG演習Ⅰ
後期
教養科目
  • ● キャリア計画実習Ⅰ
  • ○ 美術論
  • ○ 環境と社会
  • ○ 地域文化論
  • ○ 文化人類学
  • ○ 法学(日本国憲法)
  • ○ 科学技術論
  • ○ 英語上級Ⅱ
学部共通
  • ○ クロス実習(美・工B)
  • ○ クロス実習(建築・環境B)
  • ○ 美術・工芸特別講義
  • ○ 商品記号論
  • ○ ユーザインタフェースデザイン論
  • ○ マーケティング論
  • ○ 広告論
  • ○ 都市デザイン
  • ○ 居住論
  • ○ 建築史
  • ○ 建築・環境デザイン特別講義
  • ○ 地域協創演習A・B
  • ○ インターンシップA・B
  • ○ ボランティア実習A・B
プロダクトデザイン学科科目
  • ● 生産技術論
  • ◎ プロダクトデザイン基礎実習Ⅱ(A)
  • ◎ プロダクトデザイン基礎実習Ⅱ(B)
  • ○ プロダクトCAD演習
  • ○ プロダクト3DCG演習Ⅱ
  • ○ ファッション画実習
  • ○ テキスタイル・ファッションCAD演習
制作物の発表会風景

3年次

専攻分野の
知識・技能を高める

主な授業

  • ゼミⅠゼミⅠ
  • プロダクトデザイン演習Ⅱプロダクトデザイン演習Ⅱ
  • テキスタイル・ファッション演習Ⅱテキスタイル・ファッション演習Ⅱ

3年次の授業一覧

前期

●・・・必修科目 ○・・・選択科目 ◎・・・選択必修

教養科目
  • ● キャリア計画実習Ⅱ
学部共通
  • ○ デザイン感性工学
  • ○ サインデザイン論
  • ○ パッケージデザイン演習
  • ○ 博物館概論
  • ○ 地域協創演習C・D
プロダクトデザイン学科科目
  • ● ゼミⅠ
  • ○ プロダクトデザイン演習Ⅰ
  • ○ テキスタイル・ファッション演習Ⅰ
後期
教養科目
  • ○ 哲学
学部共通
  • ○ デザインマネジメント
  • ○ 知的財産権論
  • ○ 機構学
  • ○ スノープラン
  • ○ 地域協創演習C・D
プロダクトデザイン学科科目
  • ○ プロダクトデザイン演習Ⅱ
  • ○ テキスタイル・ファッション演習Ⅱ
  • ● ゼミⅡ

4年次

専門分野の知識・技能を
さらに高めながら
卒業研究に取り組む

主な授業

卒業研究Ⅰ, Ⅱ(通年)卒業研究Ⅰ, Ⅱ(通年)

4年次の授業一覧

前期・後期

●・・・必修科目 ○・・・選択科目 ◎・・・選択必修

プロダクトデザイン学科科目
  • ● 卒業研究Ⅰ
  • ● 卒業研究Ⅱ

教員紹介

プロダクトデザイン学科で教鞭を執る自慢の教員スタッフです。

プロダクトデザイン学科の教員を見る

就職実績

NIDを卒業後、先輩たちは、さまざまな分野で活躍しています。

就職実績を見る
マイリストに追加する
SHARE