○長岡造形大学教職課程履修規程

(目的)

第1条 長岡造形大学学則(以下「学則」という。)第27条第3項の規定に基づき、教職課程の履修に関し、必要な事項を定めることを目的とする。

(課程の対象者及び募集の時期)

第2条 教職課程の募集は、美術・工芸学科1年次に在籍する学生を対象に行う。

2 教職課程の募集は2月に行う。ただし、以下の各号のいずれかに該当する者については、2年次の4月に教職課程の履修を認めることがある。

(1) 再入学、編入学又は転入学で美術・工芸学科2年次に入学した者

(2) 美術・工芸学科の2年次に転学科した者

(3) やむを得ない理由があると認められる者

(課程の申請)

第3条 教職課程の履修を希望する者は、指定の期間内に申請を行わなければならない。

(課程履修者の決定)

第4条 前条の規定により申請のあった者(以下「課程申請者」という。)について、選考の上、教職課程の履修者(以下「課程履修者」という。)を決定する。

2 前項の選考結果を、課程申請者に通知する。

(課程の履修条件)

第5条 教職課程履修のための条件を定めることができる。

2 教職課程履修のための条件は別に定める。

(課程に係る納付金)

第6条 課程履修者は、指定の期間内に別に定める教職課程受講料等学生納付金を納付しなければならない。

2 教職課程の履修に係る学生納付金の名称及び納付時期は次表のとおりとする。

教職課程受講料

教職課程履修が決定した年の4月

介護等体験実習料

介護等体験実習を行う年度の4月

教育実習受講料

教育実習を行う年度の4月

(課程の履修)

第7条 教育職員免許状の取得には、別表に定める科目の単位を修得しなければならない。

(介護等体験実習)

第8条 課程履修者は教育職員免許状取得のため、介護等体験実習を受けなければならない。

2 介護等体験実習は、原則、特別支援学校等にて2日間、社会福祉施設等で5日間の実習とする。

(教育実習及び事前・事後指導の履修要件)

第9条 教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ又は事前・事後指導を履修するためには、別表1に定める科目のうち、次の各号に掲げる全ての単位を、前年度までに修得していなければならない。

(1) 教科及び教科の指導法に関する科目のうち美術科指導法の単位

(2) 教育の基礎的理解に関する科目の全ての単位

(3) 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目の全ての単位

(教育実習)

第10条 中学校教諭一種免許状の取得には、教育実習Ⅰ及び教育実習Ⅱの履修のため、原則、中学校において3週間以上の実習を受けなければならない。

2 高等学校教諭一種免許状の取得には、教育実習Ⅰの履修のため、原則、高等学校において2週間以上の実習を受けなければならない。ただし、前項に規定する中学校一種免許状取得のための教育実習を行った者は、高等学校における教育実習を要しない。

3 教育実習における実習時間の計算は、1日8時間とする。

4 教育実習を受ける学生は、教育実習に関する科目と並行し、事前・事後指導を履修しなければならない。

(課程修了の認定)

第11条 第7条に規定する科目の単位を修得し、かつ、学則第28条に定める卒業の要件を満たした者に対し、学長は教職課程の修了を認定する。

(教育職員免許状の申請)

第12条 前条の規定により教職課程の修了を認定された者について、長岡造形大学は教育職員免許状の申請手続を一括して行う。

2 前項に規定する申請は、年度末に要件を満たした者について行い、年度途中に要件を満たした者については行わない。

(課程履修の取り止め)

第13条 教職課程の履修の取り止めを希望する者は、速やかに取り止めの届出を行わなければならない。

(教職課程運営協議会)

第14条 教職課程を円滑に運営するために、教務委員会の下部組織として教職課程運営協議会を設置する。

2 教職課程運営協議会は次の各号に掲げる者をもって組織する。なお、学長は必要に応じて学外の有識者に委員を委嘱することができる。

(1) 教務委員長

(2) 美術・工芸学科長

(3) 教職課程専任教員 2人

(4) 教務課長

(5) 学長が指名する者 必要とする人数

(委任)

第15条 この規定に定めるものの他、教職課程の履修に関し必要な事項は、別に定める。

この規程は、平成26年4月1日から施行する。

この規程は、平成30年4月1日から施行する。

この規程は、平成31年4月1日から施行する。

1 この規程は、令和2年4月1日から施行する。

(教育実習及び事前・事後指導の履修要件)

2 平成30年度以前の入学者は、第9条第1項各号に規定する単位を「教職に関する科目のうち当該科目及び教職実践演習を除くすべての単位」と読み替える。

この規程は、令和3年4月1日から施行する。

この規程は、令和5年4月1日から施行する。

別表

1 平成26年度から平成29年度までの入学者

(1) 教科に関する科目 中学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(描写)

2





必修46単位

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(A)

4





彫刻

基礎造形実習Ⅰ(造形)

2





基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(B)

4





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





工芸

基礎造形実習Ⅰ(素形材)

2





基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(C)

4





美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





(2) 教科に関する科目 高等学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(描写)

2





必修38単位

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(A)

4





彫刻

基礎造形実習Ⅰ(造形)

2





基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(B)

4





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





(3) 教科に関する科目 高等学校一種免許状(工芸)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

図法及び製図

表示図法

2





必修26単位

デザイン

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





工芸制作(プロダクト制作を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(素形材)

2





基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(C)

4





工芸理論、デザイン理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統工芸及びアジアの工芸を含む。)

デザイン概論

2





色彩学

2





美術・工芸概論

2





美術・工芸材料学

2





美術工芸史

2





(4) 教職に関する科目 中学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教職の意義等に関する科目

教職の意義及び教員の役割

教職入門

2





必修35単位

教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)

進路選択に資する各種の機会の提供等

教育の基礎理論に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)

教育心理学

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

教育に関する社会的・制度的・経営的研究

2





教育課程及び指導法に関する科目

教育課程の意義及び編成の方法

教育課程の編成と実際

2





各教科の指導法

美術科指導法

8





工芸指導法

4





道徳の指導法

道徳指導法

2





特別活動の指導法

特別活動指導法

2





教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法・技術

2





生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

生徒指導の理論及び方法

生徒・進路指導

2





進路指導の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2





教育実習

事前・事後指導

1





教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ

2





教職実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(5) 教職に関する科目 高等学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(工芸)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教職の意義等に関する科目

教職の意義及び教員の役割

教職入門

2





必修31単位

教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)

進路選択に資する各種の機会の提供等

教育の基礎理論に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)

教育心理学

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

教育に関する社会的・制度的・経営的研究

2





教育課程及び指導法に関する科目

教育課程の意義及び編成の方法

教育課程の編成と実際

2





各教科の指導法

美術科指導法

8





工芸指導法

4





特別活動の指導法

特別活動指導法

2





教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法・技術

2





生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

生徒指導の理論及び方法

生徒・進路指導

2





進路指導の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2





教育実習

事前・事後指導

1





教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ


2




教職実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(6) 教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)第66条の6に定める科目

免許法施行規則に定める科目区分等

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

日本国憲法

法学(日本国憲法)

2





必修2単位

外国語コミュニケーション

英語中級Ⅰ


2




選択2単位以上

英語中級Ⅱ


2




英語中上級Ⅰ


2




英語中上級Ⅱ


2




英語オーラルコミュニケーションⅠ


1




英語オーラルコミュニケーションⅡ


1




英語オーラルコミュニケーションⅢ


1




英語オーラルコミュニケーションⅣ


1




英語オーラルコミュニケーションⅤ


1




英語オーラルコミュニケーションⅥ


1




英語オーラルコミュニケーションⅦ


1




英語オーラルコミュニケーションⅧ


1




情報機器の操作

美術・工芸コンピュータ基礎演習

2





必修2単位

体育

スポーツ


2




選択2単位以上

保健体育講義


2




なお、次の表のとおり、専門教育科目を教職課程教科に関する科目に読み替える。

教職課程教科に関する科目

専門教育科目

基礎造形実習Ⅰ(絵画)

基礎造形実習Ⅰ(描写)

基礎造形実習Ⅱ(絵画)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

基礎造形実習Ⅰ(彫刻)

基礎造形実習Ⅰ(造形)

基礎造形実習Ⅱ(彫刻)

基礎造形実習Ⅱ(造形)

基礎造形実習Ⅰ(工芸)

基礎造形実習Ⅰ(素形材)

基礎造形実習Ⅱ(工芸)

基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2 平成30年度入学者

(1) 教科に関する科目 中学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





必修34単位

美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(絵画)

2





彫刻

基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(彫刻)

2





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





工芸

基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(工芸)

2





美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





(2) 教科に関する科目 高等学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





必修30単位

美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(絵画)

2





彫刻

基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(彫刻)

2





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





(3) 教科に関する科目 高等学校一種免許状(工芸)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

図法及び製図

表示図法

2





必修22単位

デザイン

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





工芸制作(プロダクト制作を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(工芸)

2





工芸理論、デザイン理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統工芸及びアジアの工芸を含む。)

デザイン概論

2





色彩学

2





美術・工芸概論

2





美術・工芸材料学

2





美術工芸史

2





(4) 教職に関する科目 中学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教職の意義等に関する科目

教職の意義及び教員の役割

教職入門

2





必修35単位

教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)

進路選択に資する各種の機会の提供等

教育の基礎理論に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)

教育心理学

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

教育に関する社会的・制度的・経営的研究

2





教育課程及び指導法に関する科目

教育課程の意義及び編成の方法

教育課程の編成と実際

2





各教科の指導法

美術科指導法

8





道徳の指導法

道徳指導法

2





特別活動の指導法

特別活動指導法

2





教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法・技術

2





生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

生徒指導の理論及び方法

生徒・進路指導

2





進路指導の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2





教育実習

事前・事後指導

1





教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ

2





教職実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(5) 教職に関する科目 高等学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教職の意義等に関する科目

教職の意義及び教員の役割

教職入門

2





必修31単位

教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)

進路選択に資する各種の機会の提供等

教育の基礎理論に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)

教育心理学

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

教育に関する社会的・制度的・経営的研究

2





教育課程及び指導法に関する科目

教育課程の意義及び編成の方法

教育課程の編成と実際

2





各教科の指導法

美術科指導法

8





特別活動の指導法

特別活動指導法

2





教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法・技術

2





生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

生徒指導の理論及び方法

生徒・進路指導

2





進路指導の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2





教育実習

事前・事後指導

1





教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ


2




教職実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(6) 教職に関する科目 高等学校一種免許状(工芸)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教職の意義等に関する科目

教職の意義及び教員の役割

教職入門

2





必修35単位

教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)

進路選択に資する各種の機会の提供等

教育の基礎理論に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)

教育心理学

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

教育に関する社会的・制度的・経営的研究

2





教育課程及び指導法に関する科目

教育課程の意義及び編成の方法

教育課程の編成と実際

2





各教科の指導法

美術科指導法

8





工芸指導法

4





特別活動の指導法

特別活動指導法

2





教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法・技術

2





生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

生徒指導の理論及び方法

生徒・進路指導

2





進路指導の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2





教育実習

事前・事後指導

1





教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ


2




教職実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(7) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

免許法施行規則に定める科目区分等

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

日本国憲法

法学(日本国憲法)

2





必修2単位

外国語コミュニケーション

英語中級Ⅰ


2




選択2単位以上

英語中級Ⅱ


2




英語中上級Ⅰ


2




英語中上級Ⅱ


2




英語オーラルコミュニケーションⅠ


1




英語オーラルコミュニケーションⅡ


1




英語オーラルコミュニケーションⅢ


1




英語オーラルコミュニケーションⅣ


1




英語オーラルコミュニケーションⅤ


1




英語オーラルコミュニケーションⅥ


1




英語オーラルコミュニケーションⅦ


1




英語オーラルコミュニケーションⅧ


1




情報機器の操作

美術・工芸コンピュータ基礎演習

2





必修2単位

体育

スポーツ


2




選択2単位以上

保健体育講義


2




3 平成31年度から令和3年度までの入学者

(1) 教科及び教科の指導法に関する科目

(i) 教科及び教科の指導法に関する科目 中学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教科に関する専門的事項

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





必修42単位

美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(絵画)

2





彫刻

基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(彫刻)

2





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





工芸

基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(工芸)

2





美術理論・美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む)

美術科指導法

8





(ii) 教科及び教科の指導法に関する科目 高等学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教科に関する専門的事項

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





必修38単位

美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(絵画)

2





彫刻

基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(彫刻)

2





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





美術理論・美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む)

美術科指導法

8





(iii) 教育の基礎的理解に関する科目 中学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(美術)

各科目に含めることが必要な事項

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





必修12単位

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む)

教職入門

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教育制度論

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教育心理学

2





特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

特別支援教育

2





教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)

教育課程の編成と実際

2





(iv) 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 中学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(美術)

各科目に含めることが必要な事項

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

道徳の理論及び指導法

道徳指導法

2





中美のみ

中美:必修10単位

高美:必修8単位

総合的な学習の時間の指導法

特別活動の指導法

総合的な学習の時間及び特別活動指導法

2






教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育方法・技術

2






生徒指導の理論及び方法

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

生徒・進路指導

2






教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2






(v) 教育実践に関する科目 中学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(美術)

各科目に含めることが必要な事項

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教育実習

事前・事後指導

1





中美:必修7単位

高美:必修5単位

教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ

2(中美のみ)

2(高美)




教育実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(2) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

免許法施行規則に定める科目区分等

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

日本国憲法

法学(日本国憲法)

2





必修2単位

外国語コミュニケーション

英語中級Ⅰ


2




選択2単位以上

英語中級Ⅱ


2




英語中上級Ⅰ


2




英語中上級Ⅱ


2




英語オーラルコミュニケーションⅠ


1




英語オーラルコミュニケーションⅡ


1




英語オーラルコミュニケーションⅢ


1




英語オーラルコミュニケーションⅣ


1




英語オーラルコミュニケーションⅤ


1




英語オーラルコミュニケーションⅥ


1




英語オーラルコミュニケーションⅦ


1




英語オーラルコミュニケーションⅧ


1




情報機器の操作

美術・工芸コンピュータ基礎演習

2





必修2単位

体育

スポーツ


2




選択2単位以上

保健体育講義


2




4 令和4年度入学者

(1) 教科及び教科の指導法に関する科目

(i) 教科及び教科の指導法に関する科目 中学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教科に関する専門的事項

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





必修42単位

美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(絵画)

2





彫刻

基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(彫刻)

2





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





工芸

基礎造形実習Ⅱ(素形材)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(工芸)

2





美術理論・美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む)

美術科指導法

8





(ii) 教科及び教科の指導法に関する科目 高等学校一種免許状(美術)

免許法施行規則に定める科目区分

授業科目

単位数

履修学年

備考

科目

各科目に含める必要事項

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教科に関する専門的事項

絵画(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅱ(描写)

2





必修38単位

美術・工芸コンピュータ演習

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(絵画)

2





彫刻

基礎造形実習Ⅱ(造形)

2





美術・工芸基礎演習Ⅰ(彫刻)

2





デザイン(映像メディア表現を含む。)

基礎造形実習Ⅰ(デザイン)

2





基礎造形実習Ⅱ(デザイン)

2





美術・工芸・デザイン分析

2





美術理論・美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

美術論

2





日本美術史

2





西洋美術史

2





現代芸術論

2





美術・工芸概論

2





美術解剖学

2





美術・工芸材料学

2





各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む)

美術科指導法

8





(iii) 教育の基礎的理解に関する科目 中学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(美術)

各科目に含めることが必要な事項

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育原理

2





必修12単位

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む)

教職入門

2





教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教育制度論

2





幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教育心理学

2





特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

特別支援教育

2





教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)

教育課程の編成と実際

2





(iv) 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 中学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(美術)

各科目に含めることが必要な事項

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

道徳の理論及び指導法

道徳指導法

2





中美のみ

中美:必修10単位

高美:必修8単位

総合的な学習の時間の指導法

特別活動の指導法

総合的な学習の時間及び特別活動指導法

2






教育の方法及び技術

情報通信技術を活用した教育の理論及び方法

教育方法・技術(情報通信技術を活用した教育の理論及び方法を含む)

3






生徒指導の理論及び方法

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

生徒・進路指導

2






教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育相談

2






(v) 教育実践に関する科目 中学校一種免許状(美術)、高等学校一種免許状(美術)

各科目に含めることが必要な事項

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

教育実習

事前・事後指導

1





中美:必修7単位

高美:必修5単位

教育実習Ⅰ

2





教育実習Ⅱ

2(中美のみ)

2(高美)




教育実践演習

教職実践演習(中・高)

2





(2) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

免許法施行規則に定める科目区分等

授業科目

単位数

履修学年

備考

必修

選択

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

日本国憲法

法学(日本国憲法)

2





必修2単位

外国語コミュニケーション

英語中級Ⅰ


2




選択2単位以上

英語中級Ⅱ


2




英語中上級Ⅰ


2




英語中上級Ⅱ


2




英語オーラルコミュニケーションⅠ


1




英語オーラルコミュニケーションⅡ


1




英語オーラルコミュニケーションⅢ


1




英語オーラルコミュニケーションⅣ


1




英語オーラルコミュニケーションⅤ


1




英語オーラルコミュニケーションⅥ


1




英語オーラルコミュニケーションⅦ


1




英語オーラルコミュニケーションⅧ


1




情報機器の操作

美術・工芸コンピュータ基礎演習

2





必修2単位

体育

スポーツ


2




選択2単位以上

保健体育講義


2




長岡造形大学教職課程履修規程

 年番号なし

(令和5年4月1日施行)