令和2年度「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞受賞報告
優れたデジタル作品を表彰する「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞に、 今年度、本学視覚デザイン学科4年 山﨑 さくらさんの制作したアニメーション「Toki」が選ばれました。 AdobeのPremiereやPhotoshopを使用し、トキの絶滅から野生復帰、人とトキの共生等過去から未来について、…
優れたデジタル作品を表彰する「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞に、 今年度、本学視覚デザイン学科4年 山﨑 さくらさんの制作したアニメーション「Toki」が選ばれました。 AdobeのPremiereやPhotoshopを使用し、トキの絶滅から野生復帰、人とトキの共生等過去から未来について、…
オンラインによる大学院説明会・個別相談会のご案内 長岡造形大学大学院の「大学院説明会・個別相談会」をオンラインで開催します。 オンライン会議用アプリ「Zoom」を用いて配信しますので、本学大学院の研究内容に興味のある方、進学を考えている方は、ぜひご参加ください。 参加希望の方は、以下の内容をご確認の…
「第22回新潟県内大学卒業設計コンクール2020」の2次審査が5月24日に行われました。 (主催:公益社団法人日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部新潟地域会) 1次審査を通過した7作品のうち、令和元年度建築・環境デザイン学科卒業生2名がそれぞれ金賞と銅賞を見事受賞しました! 新型コロナウイルス感染…
長岡造形大学YouTubeチャンネルに、以下の動画を追加しました。ぜひご覧ください。 1 長岡造形大学 ショートPV 本学のキャンパス、授業、卒業・修了研究展、こどもものづくり大学校等の様子を120秒にまとめてお送りします。 2 サークル活動の紹介ムービー 参加団体は、 「演劇部平成ぽ…
本学建築・環境デザイン学科 福本塁助教が、2019年度都市計画学会賞 論文奨励賞(日本都市計画学会)を受賞しました。 ●作品名 地域の自律的な復旧に寄与する企業の特徴に関する研究 ●授賞理由 本研究は、災害後の緊急対応や復旧のプロセスにおける地域の起業の役割に着目し、企業による復旧活動支援を「業助」…
5月2日(土)~5月10日(日) の期間は、大学事務局の業務をお休みさせていただきます。 その間の電話対応やEメール等の返信・回答は、5月11日(月)以降となります。あらかじめご了承ください。 高校生の皆さんへ 大学パンフレット等の資料請求はホームページまたはEメールにて受付けております。 休業期間…
本学視覚デザイン学科・山田博行准教授が取り組んでいる「氷河」の撮影プロジェクトがタブロイド判冊子「PLANET」に特集されています。 PLANETは、アウトドアブランド「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」が発行するフリーペーパー。 世界の気候変動をテーマに、毎号一人の写真家がフォ…
人事・採用ご担当者様へ 現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学内単独企業説明会は全て遠隔(Web)で実施しております。 実施にあたっては、リアルタイムで双方向のコミュニケーションがとれるWeb会議システム等を使用します。 キャリアデザインセンターより、申込をした学生に対し、説明会に参加…
緊急事態宣言の対象区域拡大を受けての対応について 長岡造形大学 学長 馬場 省吾 学生の皆さん 7都府県を対象とした、先の緊急事態宣言(4月7日発出)に対応すべく、遠隔授業と安全な実習授業の実現を目指し、4月27日からの前期授業開始に向け準備を進めてまいりました。 しかし、4月16日に発出された2度…
大河津分水が2022年に通水から100周年を迎えるにあたり、本学学生が視覚デザイン学科金ボンス助教の指導の下、国土交通省信濃川河川事務所と連携し、シンボルとなる記念ロゴマーク3案を制作しました。 1700票を超える一般投票の結果、最も多くの票を集めたデザインが選ばれ、決定したロゴマークが13日、お披…
映画作家で、本学の客員教授を務める大林宣彦先生が2020年4月10日、肺がんのため逝去されました。享年82歳。 長きにわたりメガホンを握り続け、2012年公開の映画「この空の花―長岡花火物語」では長岡との結び付きも生まれ、次世代へ平和への強いメッセージを残されました。 本学で行われたアイドルグループ…
本学を2017年3月に卒業した田中和(のどか)さん(2016年度天野誠研究室研究生)が所属する朝日新聞社編集局デザイン部が、 日本タイポグラフィ協会の第19回佐藤敬之輔賞を受賞しました。 朝日新聞によると、日本タイポグラフィ協会は、文字を使った表現にかかわるデザイナーや研究者らでつくる団体で、 佐藤…
本学建築・環境デザイン学科の福本塁助教が、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました。 この表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を表彰するものです。理解増進部門は、青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解…
学生による公共広告の優れた作品を選ぶ「第16回ACジャパン広告学生賞」において、 本学視覚デザイン学科の学生が以下の通り入賞しました。 なお、「テレビCM部門」では参加校36校、283作品の応募がありました。 ACジャパン広告学生賞について https://www.ad-c.or.jp/campai…
第一線で活躍するアートディレクターやデザイナーの仕事とプロフィールを掲載した「MdNデザイナーズファイル2020」に、本学視覚デザイン学科の吉川賢一郎准教授が掲載されています。 ほかにも、本学非常勤講師の石川竜太先生、大西隆介先生、迫一成先生、丸山晶崇先生、古屋貴広先生、卒業生の阿部光一朗さん、丸山…
人事・採用ご担当者様へ 求人・インターンシップのご相談などで来訪をご希望する場合には通常通り受付対応しております。 ご来訪前に電話、メール等にて事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。 (問い合わせ先) キャリアデザインセンター 電話:0258-21-3341 FAX:0258-21-334…
この度、一般財団法人絆基金(代表理事:高野不動産株式会社 平澤清二 代表取締役社長)様よりご寄付をいただきました。 同基金は高野不動産グループが地域貢献のために設立したもので、3月17日(火)に平澤清二 代表理事より贈呈いただきました。 いただいたご寄付は、さらなる教育研究の充実のために使わせていた…
2020年度のこどもものづくり大学校は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、募集開始を延期することを決定しました。 なお、募集の開始時期は未定です。 楽しみにお待ちいただいた皆様におかれましては、誠に申し訳ございません。 来学される方々の健康と安全を最優先に考えた措置ですので、ご理解いただけま…
全国からセレクトされた10名の新人作家が出品する展覧会において、本学大学院修士課程2年 桑原有里佳さんの作品が展示されます。 「New Jewellery Artist Exhibition SELECT12」 2月17日(月)~22日(土) 11:00〜19:00(最終日は16:00まで) ACギ…
長岡造形大学youtubeチャンネルに新しい動画「長岡芸術工事中2019」をアップしました。 ぜひご覧ください。 長岡芸術工事中2019
長岡造形大学 2020年 卒業・修了研究展を本日から4日間、開催しています。 ぜひお越しください。 ■長岡造形大学 2019年卒業・修了研究展 2月7日(金)~2月10日(月) 10:00~18:00(最終日は15:00まで) 会場 長岡造形大学 入場料 無料 長岡造形大学 2020年 卒業・修了研…
長岡造形大学youtubeチャンネルに新しい動画をアップしました。 授業「地域協創演習」において、farm miel projectの一環として取り組んだEnvironmental workshop 2019の紹介ムービーです。 ぜひご覧ください。 Environmental workshop 20…
2月2日(日)、長岡造形大学ファッションショー「Song line」を開催しました。 ショーでは、4年生3名、2・3年生11名がそれぞれのテーマで制作した約40点の作品が披露されました。 280名もの多くの方にご来場いただき、盛況のうちに終了しました。 ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございまし…
東北の豊かな風土や歴史によって生み出された魅力ある東北企業の商材を、「デザインの力」でさらに愛される商材にする「おいしい東北パッケージデザイン展2019」において、2名3点の奨励賞受賞、7名の入選を果たしました。 ■奨励賞 視覚デザイン学科4年 金井日那さん (2点受賞) 「南三陸CANシリーズ銀サ…
長岡造形大学市民工房は、地域の方々を対象に、専門の施設を利用し、「ものづくり」を基礎から学ぶ工房として開設しています。 講座は大きく分け、硝子・陶芸・漆芸・木工・染織の5講座あり、それぞれ受講される方の興味と経験に合わせてコースを選択することができます。 2020年度 4月開講の前期Ⅰ講座の受講生募…
本学大学院修士課程2年 石松瑞幾さんと、本学卒業生 小川沙織さんの展覧会が開催されます。 錫や真鍮といった金属素材による花器や皿、ガラスによる蓋物やアクセサリーなどが展示販売されます。 「鋳ものとガラス展」 2月26日(水)~29日(土)11:00〜19:00 uraraca apartment 2…
本学視覚デザイン学科3年 山之内麻菜さんが研究員として参加している「地ラボニイガタ」の公開講座が実施されます。 基調講演のほか、「佐渡の交流人口を増やすには?」をテーマに研究員5名の発表も行われます。 2月15日(土)13:30~15:30 新潟日報メディアシップ 2階日報ホール(新潟市中央区3-1…
2月1日(土)、2日(日)の2日間、アオーレ長岡で行われる「長岡ものづくりフェア2020」において、本学学生が企業と協働で取り組んだアイディア提案の成果が展示されます。 ■産学連携課題解決事業モノづくりコンペ成果品展示 日時:2月1日(土)、2日(日)10:00~17:00(2日は16:00まで) …
大学院博士(後期)課程3年及び修士課程2年による修了研究発表会を開催しました。 学生たちは大学院での集大成となる研究成果を教職員・学生、一般の方を前に発表し、発表後には教員による質疑応答も行われました。 また、ドイツからの交換留学生による半年間の研究成果も併せて発表し、多種多彩な研究発表会となりまし…
本学視覚デザイン学科2年 三井琳世さんが、ラオス人民民主共和国のシェンクアン県で販売されているハチミツのブランド化・一村一品化を図るための新しいパッケージをデザインし、採用が決定しました。 本学では、授業「地域協創演習」において、NPO法人テラ・ルネッサンスや株式会社坂ノ途中と連携し、ベトナム戦争時…