長岡造形大学 オープンキャンパス




学長の講義を高校生向けに特別講義として開催します!
10:00–10:30
和田 裕(学長)
デザインという行為がいつから、何を目的として、どのようにして始まったかを歴史的にひもとくことから始め、時代と共に変化してきたデザインの姿をお話しします。
進行中プロジェクトの中間報告会を開催!
14:10–15:10
徳久達彦・吉川賢一郎・池永隆・手銭吾郎
地域協創演習「工場の祭典:ピンクストライププロジェクト」の中間報告会として実行委員やデザイナーの方、工場の方などを招き、学生4 チームのプレゼンと講評を行います。
通常90分間の講義を30–50分に短縮し、専門的な内容をわかりやすくお話しします。
実物を見ながら良いデザインについて語る
10:15–11:05, 14:10–15:00
土田 知也(プロダクトデザイン学科)
大学にある世界中の製品を手に取り見てもらいながら、優れたデザイン、ユニークなデザインについて語ります。
動くモノをつくる機材や手法を紹介
12:00–12:30
真壁 友(視覚デザイン学科)
外見のデザインをつくるだけでなく3Dプリンタや電子回路を使い、動くモデルを作る事がデザイナーやスタートアップには求められています。その入り口を紹介します。
私たちをとりまく環境と動画で表現された広告
10:15–11:05
山田 博行(視覚デザイン学科)
日常は広告で溢れています。動画がどのような意味を持つのかを考えながら、映像を使った実際の広告を検証してみます。
マーケティング手法の活用
12:00–12:30
徳久 達彦(視覚デザイン学科)
進路が決まっている人も決まっていない人も、マーケティングで使われるフレームワークを使って改めて今の自分を分析!自分の強みを見つけてこれからの作戦を立てよう!
これは一体何のポスター!?
13:30–14:00
御法川 哲郎(視覚デザイン学科)
商品を買ってもらう、演劇・コンサートに来てもらう、社会をより良くする、いろいろな役割のポスターがあります。人に訴えかけるためにどういう工夫があるか考えてみよう。
カレンダーを買ったことがありますか?
11:20–11:50
長瀬 公彦(視覚デザイン学科)
単に日にちや曜日を知るためのカレンダーではなく、暮らしを彩るために作られたカレンダーをいくつか紹介します。
デザインとアート大学にとって有意義な国際交流
7/27 sat. 14:15–14:45
7/28 sun. 13:30–14:00
ヨールグ ビューラ(視覚デザイン学科)
大学生レベルの専門的な国際交流プロジェクトについて、既に行われたプロジェクトを例としてその価値と落とし穴を紹介します。
日本は「しるし」社会です
12:45–13:15
金 夆洙(視覚デザイン学科)
昔から身分の高い家は家紋を、庶民は家印(いえじるし)を大切にしてきました。歴史がある有名企業の名前にも家印は使われています。この講座で、それぞれの家のシンボルマークであり誇りでもあるしるしに、目を向けてみませんか?
絵に描かれた動物たちの意味を探る
14:10–15:00
石原 宏(美術・工芸学科)
西洋の絵には様々な動物が描かれています。それは犬や、猫であったり、はたまたネズミも描かれています。しかし、どの動物も絵の中に無意味にいるわけではありません。ルネサンス時代には赤ちゃんが小鳥を手にしている絵がよく描かれました。それはどんな意味を持っているのでしょう。西洋美術に描かれた動物たちを、スライドを使って紹介します。
身近な家づくりから美しいまちづくりへ
10:10–11:00
川口 とし子(建築・環境デザイン学科)
21世紀は「環境」と「景観」の時代とも言われ、「景観法」制定から10年以上ともなります。TV「大改造!!劇的ビフォーアフター」の事例等からデザインの可能性を語ります。
地球の反対側で活躍する教え子たち
建築デザインで近くなる海外留学と海外人生
10:15–11:05
山下 秀之(建築・環境デザイン学科)
国を飛び越えて活躍する世界の建築家たちとデザインを紹介します。そして、私の教え子たちも。講義では、地球の裏側にいる卒業生に、直接LINEでビデオ通話してみます。
NIDキャンパスの四季
NIDキャンパスの魅力
11:10–11:55
小川 総一郎(建築・環境デザイン学科)
市民に開放された美しいキャンパス。それは開学当初のランドスケープ・デザインはもとより、日々の管理よって維持されています。ランドスケープ・デザインのつぼとキャンパスの四季をレクチャーとキャンパスウォークにより解説します。
建築好きと映画好きのためのうんちく講座
14:15–15:05
渡邉 誠介(建築・環境デザイン学科)
映画に登場する名建築は、どんな狙いや背景をもとに映画に使われるのでしょう?それらはどんな分類に分けられるのでしょうか?映画好きや建築好きな学生諸君は、ちょっとしたハナタカ情報が得られるかも?
様々な分野のアトリエ・工房での制作風景等を大公開します。学生たちの“日常”をぜひのぞいてみてください!
9:00–15:30
10:00–12:00, 13:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
9:00–15:30
デザインの魅力・楽しさを、先生や先輩たちと体験できるメニューを用意しています。
事前申込は不要ですので、自由に参加してください。参加人数に限りがあるので、高校生以外の方の参加はご遠慮ください。
シルクスクリーンのプリント体験
10:15−12:00, 13:00−15:30
菊池 加代子・鈴木 均治
(プロダクトデザイン学科)
お弁当箱が入るくらいのトートバッグの側面に、気に入った絵の入った版と絵の具の中から好きな色を選んで、シルクスクリーンを体験してもらいます。
【定員:60名(1回6名)】
オリジナル缶バッジをデザインしよう!
10:15−15:30(無くなり次第終了)
池田 光宏(視覚デザイン学科)
自分でイラストを描いたり、コラージュをしたオリジナルの缶バッジを創ってみよう!
制作した缶バッジは、オープンキャンパスの記念に進呈します!
偶然性を利用した絵本の制作
13:30–15:00
天野 誠(視覚デザイン学科)
単純な図形と言葉を使って、絵本づくりの発想方法を学びます。絵本以外にもマンガやアニメーションなどの作品づくりにも活かせます。
【定員:20名程度】
ヨーロッパの建物や風景をスケッチします
13:30–14:55
森 望(建築・環境デザイン学科)
水性ペンを使って、建物や風景をスケッチします。
【定員:20名】
魅力を理解しながら楽しく建築物を描きます
11:55–13:20
白鳥 洋子(建築・環境デザイン学科)
色鉛筆を使って、20世紀の巨匠フランク・ロイド・ライトの落水荘を描きます。
【定員:20名】
入試説明・学科説明や学内レストランも営業しています。レストランは混雑が予想されます。
10:15–11:00, 14:10–14:55
アパートや生活費、奨学金、授業課題やサークル活動、アルバイト、雪国での暮らしなどNID学生のリアルな日常を在学生がお話しします。
9:00–16:00
NIDよろず相談所はオープンキャンパスの総合案内所です。大学についてちょっと聞いてみたいことがある、この施設に行きたい、キャンパスツアーをして欲しいなどありましたらお気軽にお尋ねください!
10:30–14:30
学生が日常使っているレストランを営業します。
10:00–10:30, 12:00–12:30
NIDの入学試験について詳しく解説し、入試の?を無くします。
10:40–11:10, 13:30–14:00
入学試験ごとのポイントや対策についてのアドバイスを行います。
14:15–14:45, 15:05–15:35
高大接続改革により変わる大学入試。2021年度からの新しい入学制度についてご説明します。
10:40–11:10, 11:20–11:50, 13:30–14:00, 15:10–15:40
まだ、志望学科が決まっていない方は、ぜひNID全体の説明を聞いてみてください!4学科の説明も簡単に行います。
9:00–16:00
NIDの先輩が、いろいろな疑問に答えてくれます。気軽におしゃべりをする感覚で聞いてみてください。
9:00–16:00
授業や入試のことなど、皆さんの疑問・質問にお答えします。希望者は教員から作品の講評も受けられます。
9:00–16:00
キャリアデザインセンターのスタッフが卒業生の活躍や就職サポートについて紹介します。
それぞれの学科の学びの分野や授業の様子などについて詳しくご紹介します。
プロダクトデザイン学科11:20–11:50,
12:45–13:15
視覚デザイン学科11:20–11:50,
12:45–13:15,
14:15–14:45
美術・工芸学科
7/27 sat.
11:20–11:50,
13:30–14:00
7/28 sun.
12:00–12:30,
12:45–13:15
建築・環境デザイン学科
7/27 sat.
12:00–12:30,
12:45–13:15
7/28 sun.
11:20–11:50,
13:30–14:00
その他、映像作品上映、売店営業、各学科の作品展示、基礎造形実習作品展示などがあります。
※大学着は9:00〜9:30頃、またお帰りは16:00に大学を出発し、乗車地までお送りします。
※出発時刻の10分前に乗車場所に集合してください。
※無料送迎バスの無断キャンセル・遅刻は他の利用者に多大な迷惑をかけますので、絶対にしないでください。
※定員に達し次第、受付を締め切ります。
※いくつかの駅・ICを経由します。
長岡駅
越後交通東口発着場所
9:00,9:20,9:40発車
お帰り(長岡駅まで)は
長岡造形大学のカツラ並木付近15:00, 16:00発
新潟駅
南口バス乗り場
8:00発車
福島県福島駅
西口ロータリー
5:30発車
福島県郡山I.C付近
コパル前バス停
6:15発車
福島県会津若松駅
ロータリー前交番前
7:10発車
群馬県高崎駅
ヤマダ電機前
7:00発車
長野県佐久平駅
立科口ロータリー
5:50発車
長野県長野駅
東口ユメリアバスパーク
7:00発車
石川県金沢駅
西口観光バス駐車場
6:00発車
富山県高岡駅
南口ロータリー前
5:30発車
富山県富山駅
北口ロータリー横
観光バス駐車場
6:20発車
富山県魚津駅
ロータリー
7:10発車
長岡造形大学ホームページから以下の必要事項をお伝えいただき、事前にお申込みください。
お申し込みページから以下の必要事項をお伝えいただき、事前にお申し込みください。
※無断キャンセル、遅刻は他の利用者に多大な迷惑をかけますので、絶対にしないでください。
※無料送迎バスは定員に達し次第、受付を締め切ります。
※いくつかの駅・IC を経由します。
❶氏名(フリガナ) ❷性別 ❸学校名・学年 ❹郵便番号・住所 ❺電話番号 ❻メールアドレス ❼参加希望日
無料送迎バスをご利用の場合は以下の項目も必要となります。
❽バス乗車場所、乗車人数(本人含む、保護者・付添者の人数)
※高校生同士お友達等と一緒に参加する場合は、乗車人数に含めず、個別にお申し込みをしてください。
※申込み者全員に受付ハガキを送付します。当日持参し、受付で提示してください。
7/26(金) 17:00まで[無料送迎バスは7/17(水) 17:00まで]
7/26(金) 17:00まで[無料送迎バスは7/18(木) 17:00まで]
Tel. 0258-34-1112
E-mail nid2019_0127@or.knt.co.jp
近畿日本ツーリスト関東長岡支店「長岡造形大学オープンキャンパス受付係」
【営業時間】10:00–17:00(土曜・日曜・祝日は休ませていただきます)
大手口2番バス乗り場から「江陽環状線」または「江陽団地行き」に乗車,約15分。「長岡造形大学前」下車,徒歩約1分。
長岡駅から無料シャトルバスを運行しています。
(詳しくは無料送迎バスの長岡駅の欄をご覧ください)発車時刻は9:00, 9:20, 9:40です。
大学構内には駐車場があります。
東京方面から:長岡北スマートIC 出口から信号を左折し、蔵王橋方面へ進む。次の信号を右折し、次の交差点を左折
新潟方面から:長岡北スマートIC 出口から信号を直進し、次の交差点を左折
国道8号線を長岡市内(北)へ向かい、車で約5分。蓮潟(はすがた)交差点を左折、次の信号を右折。
新潟から | 新幹線/約20分 |
東京から | 新幹線/約1時間30分 |
酒田から | 特急利用+新幹線/約2時間40分 |
郡山から | 新幹線大宮経由/約2時間10分 |
長野から | 新幹線高崎経由/約1時間50分 |
金沢から | 特急利用+新幹線/約2時間20分 |
新潟から | 約40分 |
東京から | 約2時間30分 |
高崎から | 約1時間30分 |
郡山から | 約2時間30分 |
長野から | 約1時間30分 |
金沢から | 約3時間 |