長岡造形大学 ミニオープンキャンパス




学長の講義を高校生向けに特別講義として開催します!
9:15–9:55
和田 裕(学長)
デザインという行為がいつから、何を目的として、どのようにして始まったかを歴史的にひもとくことから始め、時代と共に変化してきたデザインの姿をお話しします。
9:00–16:00
入試参考作品や学生が基礎造形実習で制作した作品を展示します。
10:10–10:40
NIDについて簡単に説明しつつ、オープンキャンパスに参加する際の心構えなどをお伝えします
13:35–14:05
NIDの入学試験について詳しく解説し、入試の?を無くします。
15:05–15:35
入学試験ごとのポイントや対策についてのアドバイスを行います。
14:20–14:50
高大接続改革により変わる大学入試。2021年度からの新しい入学制度についてご説明します。
10:50–11:20
まだ、志望学科が決まっていない方は、ぜひNID全体の説明を聞いてみてください!4学科の説明も簡単に行います。
それぞれの学科の学びの分野や授業の様子などについて詳しくご紹介します。
プロダクトデザイン学科11:50–12:20
視覚デザイン学科12:50–13:20
美術・工芸学科 11:50–12:20
建築・環境デザイン学科 12:50–13:20
10:30–14:30
学生が日常使っているレストランを営業します。
10:00–16:00
授業や入試のことなど、皆さんの疑問・質問にお答えします。希望者は教員から作品の講評も受けられます。
卒業生の活躍や就職サポートについて展示します。
学生の作品展示、制作デモンストレーション、ワークショップ、レクチャーは行いません。
長岡造形大学ホームページから以下の必要事項をお伝えいただき、事前にお申込みください。
お申し込みページから以下の必要事項をお伝えいただき、事前にお申し込みください。
❶氏名(フリガナ) ❷性別 ❸学校名・学年 ❹郵便番号・住所 ❺電話番号 ❻メールアドレス
10/18(金) 17:00まで
大手口2番バス乗り場から「江陽環状線」または「江陽団地行き」に乗車,約15分。「長岡造形大学前」下車,徒歩約1分。
大学構内には駐車場があります。
東京方面から:長岡北スマートIC 出口から信号を左折し、蔵王橋方面へ進む。次の信号を右折し、次の交差点を左折
新潟方面から:長岡北スマートIC 出口から信号を直進し、次の交差点を左折
国道8号線を長岡市内(北)へ向かい、車で約5分。蓮潟(はすがた)交差点を左折、次の信号を右折。
新潟から | 新幹線/約20分 |
東京から | 新幹線/約1時間30分 |
酒田から | 特急利用+新幹線/約2時間40分 |
郡山から | 新幹線大宮経由/約2時間10分 |
長野から | 新幹線高崎経由/約1時間50分 |
金沢から | 特急利用+新幹線/約2時間20分 |
新潟から | 約40分 |
東京から | 約2時間30分 |
高崎から | 約1時間30分 |
郡山から | 約2時間30分 |
長野から | 約1時間30分 |
金沢から | 約3時間 |