1学年 後期
選択
講義 2単位
インターネットが普及し情報社会が加速しています。氾濫する情報を検索するニーズが高まりました。またスマートフォンの台頭で、情報を発信する事も容易になりました。更にソーシャルメディアで気軽に情報を拡散する事も可能になり、プライバシー漏洩やセキュリティの重要性など様々な問題点も露呈してきました。情報の検索手法や情報の発信方法、ソーシャルメディアなどの使い方と留意点などを体得し、インターネットの仕組み等を総合的に習得することを目的にした科目です。
検索エンジンやソーシャルメディアなどインターネット上の様々なサービスを理解すること、情報を受信する際と発信する際の注意点、プライバシーの管理やセキュリティの重要性を通して情報社会のあり方を説明できるようになること。
01 情報リテラシーを学ぶ理由
02 インターネット概論と歴史
03 検索エンジンの変遷と進化
04 ソーシャルメディアの台頭
05 スマートフォン普及と課題
06 キュレーションが必要な訳
07 多様な連絡手段とインフラ
08 位置情報で激変の生活習慣
09 TVの衰弱と動画メディア
10 様々な動画とネット生配信
11 苦戦する紙媒体と電子書籍
12 ラジオと音声技術の未来性
13 画像認識の技術と流出問題
14 クラウド化と進化する技術
15 セキュリティとデマや詐欺
16 期末試験
講義レポート 40%
期末試験 60%
講義レポートは、講義の内容をブログやソーシャルメディア等でまとめるだけでなく、自分の意見や考察を含めた投稿を評価に取り入れる。
特に指定しない。
授業に用いる資料は、パレットからダウンロード可能。
授業までに必要に応じ各自で予習しておくこと。
1)講義資料はパレットに掲載するので、必要に応じて各自で予習する
2)パレットの資料や講義まとめブログ・Youtubeで復習を徹底する
3)質問は専用LINE公式アカウントのメッセージなどで受け付ける
4)学習した内容をブログやソーシャルメディアなどで公開レポートにする