本学教職課程においては、美術・工芸とデザインに関する知識・技能・思考力・表現力、及びデザインマインドをあわせ持った中学校・高等学校美術科教員の養成を目的とする。
教職課程の教科に関する科目としては、1年次において、総合的な基礎造形教育科目による「基礎造形実習Ⅰ・Ⅱ」を前期・後期に設けている。2年次以降の「美術・工芸基礎演習」とあわせて、絵画(描写)・彫刻(造形)・工芸(素形材)・デザインの専門基礎力を身につける。このほか、1年から3年次にかけて、「美術論」、「西洋美術史」、「美術解剖学」などの理論的な必修科目を学ぶ。
これらにより、基礎造形実習の実践的活動と講義系の理論学習の相互関係による分野を越えた造形要素の共通認識及び技能修得が可能となる。これは、本学における造形教育の根幹的役割を構成するものである。
教科の指導法に関する科目としては、3年次の「美術科指導法」において学校教育現場で通用する美術科の実践的指導力を身につける。
教育の基礎的理解に関する科目としては、2・3年次に「教職入門」、「教育原理」、「教育制度論」などを履修して、教師をめぐる問題、教育の歴史、生徒の心理学的理解、教育法制、教育課程の理論などに関する知識・技能・思考力・判断力を身につける。
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目としては、「道徳指導法」、「教育方法・技術」などの科目を履修して、理論的な能力ととともに、実践的な指導力を身につける。
教育実践に関する科目としては、4年生に対して、教育実習関係科目である「事前・事後指導」、「教育実習Ⅰ・Ⅱ」がある。介護等体験を含めて、3年次までの学びを通して、中学校・高等学校において数週間の教育実習を適切に行える能力が身についていると考えるが、学生一人ひとりの個性に応じた親身の指導を行う。「教職実践演習」では、教職課程の最終段階のまとめを実践的に行う。学校現場にも改めて出向いて行き、教員・生徒と関わるなかで、自らの教職課程の学びを振り返り、今後につなげる機会とする。
このほか、視覚・プロダクトデザイン系演習・実習、コンピュータ系CAD実習、3DCG実習に及ぶ広範囲の授業が履修可能となっている。このことは従来の専門分野ごとの授業構成のみではなく、造形表現を広い視点から考察し、社会と人間に積極的な働きかけを行うことにより、社会変革を可能としていく資質・能力の育成をも目指すものである。このように様々なデザイン分野の授業をも履修することにより、教育職就職後に主体的に実践・活動できる資質・能力を育成する。
3年次からは志望した各コース及び専門領域において、制作活動を行う。このことにより、美術・工芸に関する専門家としての自信を持って、様々な教育場面に対応できる能力が身につくと考える。
免許状の種類/取得年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|---|---|
中学校教諭一種免許状(美術) | 2 | 7 | 15 | 15 | 10 |
高等学校教諭一種免許状(美術) | 2 | 7 | 15 | 15 | 10 |
高等学校教諭一種免許状(工芸)※ | 2 | 7 | 15 | 15 | 10 |
卒業年度 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
専任教諭 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 |
講師 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
合計 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 |
教職課程を履修する学生の対応や相談を受け付ける窓口を設定し、一人ひとりきめ細かい履修指導を行う。教職課程の運営については、教職に係わる科目を担当する専任教員を中心に行うが、必要に応じて教務部長、美術・工芸学科長の意見を取り入れ、教職課程運営協議会や全学組織である教務委員会において検討する。