造形学部 一年次学修内容
つくる、考える
NIDは基礎からおもしろい
造形活動の基礎力の修得
あらゆる造形活動の基礎となる「観る」「描く」「つくる」をデッサンや色彩・立体構成などの演習課題を通して学びます。
基礎造形演習
コンピュータを用いた表現技術の獲得
基本的なコンピュータ操作からグラフィックソフト(Illustrator、Photoshopなど)の基本技術や各学科の特性に合わせたソフトや技術を学びます。
コンピュータ基礎Ⅰ・Ⅱ
考え・解決につながる力を身につける
自由に発想・着想することを学びながら「デザインすること」の意義や役割について考え、問題やニーズの抽出方法、他者との関わりを通じてその解決につなげる方法を1年間を通して身に付けます。
発想・着想概論発想・着想演習
引き出しを増やすための知識を広げる
1年次前期から、教養科目など様々な講義を通してデザインに必要な人、社会、自然、倫理観を俯瞰的に捉え、幅広い知識を身に付けていきます。
NID造形概論教養科目など
一日の流れ(1年次)
一年の流れ(1年次)
マイリストに追加するTAG