地域連携 こどもものづくり大学校
後援:長岡市、長岡市教育委員会



2023年度10月-11月募集を締め切りました。
こどもものづくり大学校とは
「まなび」と「あそび」の観点から、ものづくりを通して豊かな感性と創造力を育むことを目的に、小学生を対象とした「こどもものづくり大学校」を平成23年から開講しています。

工芸(こうげい)
本金を使って、
漆箸に好きな絵を描こう。
募集を締め切りました
漆塗りの箸に 細い筆で絵を描き、 その上に本物の金や銀を蒔いて 自分だけの「マイ箸」をつくろう! 赤と黒、二膳の箸を仕上げます。
- 対象
- 小学3〜6年生
- 定員
- 15名
- 受講料
- 4,000円
- 日程
- 全1回 どちらかの日程のみ申込できます。
10/14(土)・10/28(土) 13:00–16:30 - 会場
- 長岡造形大学
講師:藤橋 郁美子長岡造形大学 市民工房 漆芸講師


映像(えいぞう)
ミライエ長岡の
PVをつくろう!
募集を締め切りました
7月に長岡駅前にオープンした 「ミライエ長岡」。館内を歩きながら iPadを使ってPV(宣伝映像)をつくろう。 ユーチューバーになったつもりで、 大学生と一緒に編集作業も体験します。
- グループで活動します(5名1グループ)。
- お昼休みをはさみますので、お弁当などご持参ください。
- 対象
- 小学3〜6年生
- 定員
- 15名
- 受講料
- 3,000円
- 日程
- 全1回
11/11(土) 9:30–16:30 - 会場
- ミライエ長岡
講師:島村 恭兵本学卒業生
株式会社コンドルレック
ビデオグラファー

講師:海津 千並本学卒業生
umesphoto フォトグラファー


おりがみ
手漉き和紙の
小物をつくろう
募集を締め切りました
長岡市小国地域で300年以上の 歴史をもつ、手漉き和紙を使って 小物をつくろう。 折り方の工夫ですてきなブックカバーと カードケースができます。 和紙ならではの美しさ、 あたたかさを感じてみよう。
- 対象
- 小学3〜6年生
- 定員
- 20名
- 受講料
- 3,000円
- 日程
- 全1回 11/18(土) 13:00–15:00
- 会場
- 長岡造形大学
講師:池山 崇宏本学卒業生
オリガミデザイン代表

申込要項
お申込みになる前に必ずお読みください。【申込締切:2023年10月31日(火)12:00】
申込方法
申込フォームからお申し込みください。
複数の講座のお申し込みも可能です。
※お電話でのお申込みはできません。
※申込締切後のキャンセルはできません。
申し込み後、自動返信メールが届かない方へ
申込の受付と同時にご入力頂いたメールアドレスへ自動返信メールをお送りしております。
お申込みから3日を過ぎても自動返信メールが届かない場合、お手数をお掛けしますが下記の項目をご参照ください。
- ご入力頂いたメールアドレスが正しいかご確認ください
- 受信設定をご確認頂き、@nagaoka-id.ac.jpドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします
- 迷惑メールフォルダ、ごみ箱フォルダに振り分けられていないかご確認ください
申込時の注意事項
- 本学ホームページからお申し込みください。※お電話でのお申込みは受け付けておりません。
- 申込多数により定員を超えた場合は、抽選で受講者を決定します。
- 受講が決まった方には、受講に関する予定・受講料の支払い方法をメールでお知らせします。
- 抽選により受講いただけない場合についてもメールで通知をお送りします。
- 受講料は【2023年11月8日(水)12:00】までに納付してください。支払い方法はクレジットカードのみとなります。
- 申込締切後、1週間を経過しても通知が届かない場合には、お手数ですがご連絡ください。
- 都合により講座内容を変更することがあります。
- 講座の受講は、受講者本人に限ります。代理での受講はできません。
キャンセルについて
- 申込締切後のキャンセルはできません。
- 納入された受講料等は返還しません。また、受講料等の分納はありません。
受講にあたって
- 各講座の受講生を含む受講風景や作品を撮影し、写真や動画を本学のパンフレット等の広報物やホームページ等で使わせていただくことがあります。
- 講座を欠席する場合、受講料・材料費の返還はありません。
- 講座実施中、危険行為や講座の運営に支障をきたす事態が起こった場合、受講の継続をお断りする場合があります。
- 会場は長岡造形大学及びミライエ長岡にて行います。各ご家庭で送迎をお願いします。
- 受講中の保護者の付き添いは不要です。
- 講座実施中、学内に保護者の待機場所は設けておりません。
個人情報保護について
- お申し込み時に提供いただいた個人情報は、以下の目的で利用いたします。
- 申込受付、受講可否の通知業務
- 入金手続き業務
- 教材等、物品の発送業務
- 今後、本学が行う催事のご案内
- 本法人が、本人の同意を得ることなく、上記以外の目的、および自明の目的以外に、保有する本人の個人情報を利用することはありません。
- 本人からご提供いただいた個人情報は、本人の同意を得ることなく、第三者に開示することはありません。
お問い合わせ先
長岡造形大学 こどもものづくり大学校事務局(地域協創課)
Tel. 0258-21-3321 Mail. kodomo@nagaoka-id.ac.jp
特定商取引法に基づく表示
本サービスの提供事業者名 | 公立大学法人長岡造形大学 |
---|---|
運営統括責任者 | 佐々木 順子 |
所在地 | 新潟県長岡市千秋4丁目197番地 |
電話番号 | 0258-21-3321 |
メールアドレス | kodomo@nagaoka-id.ac.jp |
URL | https://www.nagaoka-id.ac.jp/about/society/children/ |
申し込み方法 | 本学ホームページ上からインターネット申し込み 定員より多くの申し込みがあった場合は抽選で受講者を決定します |
講座内容・受講料などの詳細説明 | 募集要項に記載 |
受講料以外の必要料金 | 受講料の振込手数料は申込者負担 |
お支払い方法 | お支払いの受付はクレジットカードのみとなります。 |
払い戻し | 一旦納入された受講料・教材費は、次の場合を除き払い戻しいたしません。
|
お問い合わせ先
長岡造形大学 こどもものづくり大学校事務局(地域協創課)
Tel. 0258-21-3321 Fax. 0258-21-3362
メールアドレス kodomo@nagaoka-id.ac.jp
こどもものづくり大学校 募集要項
過去の講座の様子
①カーデザイナーになろう(クラフト&デザイン)
- 開催日
- 2023年2月19日(日)
- 講師
- 齋藤 和彦(プロダクトデザイン学科 教授)
- 受講者数
- 20名(小学3~6年生)
3Dプリンターで出力した車の模型でオリジナルのカラーリングを表現しました。
②ガラス瓶でこものをつくろ(ガラス工芸)
- 開催日
- 2023年2月26日(日)
- 講師
- 近藤 綾(市民工房 講師)
- 受講者数
- 24名(小学3~6年生)
使いおわったガラス瓶をカット、研磨してコップやペン立てなど新しいこものを作りました。
③映像クリイターになってみよう!(写真映像)
- 開催日
- 2023年3月5日(日)、 3月12日(日)
- 講師
- 島村 恭兵(株式会社コンドルレック ビデオグラファー)
海津 千並(umesphoto フォトグラファー) - 受講者数
- 20名(小学3~6年生)
iPadとアプリを使い、チームワークで映像作品を完成させることに挑戦しました。
マイリストに追加する