地域連携 市民工房
2022 前期
受講生募集

2022年前期募集を締め切りました。
COURSE LIST

講座
バーナーワークとんぼ玉基礎
卓上バーナーを使い、ガラスを溶かす体験を比較的気軽に始められます。最終回では、自由制作か、制作したとんぼ玉をアクセサリーに組み立てるかの希望制となります。
講師:柳沼 斎子
講座回数:6回 [定員各6名]
受講料:¥15,600
材料費:¥6,050※燃料費含む
1水曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 5/18、6/1、6/15、6/29、7/13、7/27 |
2水曜・夜間クラス
時間 | 19:00−21:00 |
---|---|
講座日 | 5/18、6/1、6/15、6/29、7/13、7/27 |
アクセサリーを希望される方はパーツ代金が別途1,500〜2,000円程度かかります

講座
バーナーワークとんぼ玉応用(10回)
ガラス以外の素材を混ぜ合わせるなど、難易度の高い技法を使って、より複雑で奥行きのある作品作りに挑戦します。
講師:柳沼 斎子
講座回数:10回 [定員各6名]
受講料:¥26,000
材料費:¥4,840※燃料費含む
3火曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 5/17、5/24、5/31、6/14、6/28、7/5、7/12、7/26、8/23、8/30 |
4火曜・夜間クラス
時間 | 19:00−21:00 |
---|---|
講座日 | 5/17、5/24、5/31、6/14、6/28、7/5、7/12、7/26、8/23、8/30 |
これまでにバーナーワークとんぼ玉基礎コースを3回以上受講された方対象

講座
バーナーワークとんぼ玉応用(9回)
ガラス以外の素材を混ぜ合わせるなど、難易度の高い技法を使って、より複雑で奥行きのある作品作りに挑戦します。
講師:柳沼 斎子
講座回数:9回 [定員6名]
受講料:¥23,400
材料費:¥4,560※燃料費含む
5水曜・夜間クラス
時間 | 19:00−21:00 |
---|---|
講座日 | 5/11、5/25、6/8、6/22、7/6、7/20、8/17、8/24、8/31 |
これまでにバーナーワークとんぼ玉基礎コースを3回以上受講された方対象

講座
バーナーワークスカルプチャー(11回)
ディスプレイ用やアクセサリー用など、様々なガラス細工の制作に取り組める講座です。
講師:柳沼 斎子
講座回数:11回 [定員6名]
受講料:¥28,600
材料費:¥5,630※燃料費含む
6水曜・午前クラス
時間 | 10:00−12:00 |
---|---|
講座日 | 5/11、5/25、6/1、6/8、6/15、6/22、7/6、7/20、7/27、8/24、8/31 |

講座
バーナーワークスカルプチャー(9回)
ディスプレイ用やアクセサリー用など、様々なガラス細工の制作に取り組める講座です。
講師:柳沼 斎子
講座回数:9回 [定員6名]
受講料:¥23,400
材料費:¥4,710※燃料費含む
7水曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 5/11、5/25、6/8、6/22、7/6、7/20、8/17、8/24、8/31 |

講座
フュージング
電気炉(キルン)でいろいろな色の板ガラスを溶かしあわせ、お皿やアクセサリーなどを制作します。オリジナルのガラス板をつくり、ステンドグラスなどに応用することも可能です。
講師:丸山 淳代
講座回数:8回 [定員各6名]
受講料:¥31,200
材料費:¥25,400※焼成費を含む
8土曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/14、5/28、6/4、6/25、7/9、7/23、8/6、8/27 |
9土曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/14、5/28、6/4、6/25、7/9、7/23、8/6、8/27 |

講座
ステンドグラス
フランス古来よりの絵付け技法、ケイムによるパネルの組み立て、コパーホイル技法を使ったランプシェードやパネル等、様々なステンドグラスの技法を基礎から身につけることができる講座です。
講師:丸山 淳代
講座回数:10回 [定員各6名]
受講料:¥39,000
材料費:¥12,760
10木曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/19、5/26、6/2、6/16、6/30、7/14、7/21、7/28、8/18、8/25 |
11木曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/19、5/26、6/2、6/16、6/30、7/14、7/21、7/28、8/18、8/25 |

講座
パート・ド・ヴェール基礎
パート・ド・ヴェールとは、石膏型にガラスの粉を詰め電気炉で成形する技法です。基礎コースではペーパーウェイトやオブジェ、小さなお皿などの生活を彩る小物を中心に制作します。丁寧にゆっくりと楽しみながら制作することができます。
講師:近藤 綾
講座回数:10回 [定員6名]
受講料:¥37,700
材料費:¥12,480※焼成費を含む
12土曜・午後クラス※一部金曜夜間有
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/28、6/11、6/18、7/2、7/16、7/22(金)、7/30、8/5(金)、8/20、9/3 ※第6回、第8回は金曜夜間[18:30−21:00] |

講座
パート・ド・ヴェール応用(10回)
応用コースでは前半、プレス型でのボウルづくりや高台のついた器の作り方をじっくり学び、後半は様々な技法をつかい制作の幅を広げます。主に器や鉢など食卓を彩るガラスづくりを目指します。
講師:近藤 綾
講座回数:10回 [定員6名]
受講料:¥39,000
材料費:¥14,570※焼成費を含む
13火曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/10、5/24、6/7、6/21、6/28、7/5、7/19、8/9、8/23、8/30 |
これまでにパート・ド・ヴェール基礎コースを受講された方対象

講座
パート・ド・ヴェール応用(8回)
応用コースでは前半、プレス型でのボウルづくりや高台のつけ方などをじっくり学び、後半は様々な技法をつかい制作の幅を広げます。主に器や鉢など食卓を彩るガラスづくりを目指します。
講師:近藤 綾
講座回数:8回 [定員6名]
受講料:¥31,200
材料費:¥13,480※焼成費を含む
14土曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/28、6/11、6/18、7/2、7/16、7/30、8/20、9/3 |
これまでにパート・ド・ヴェール基礎コースを受講された方対象

講座
絵付けを楽しむ磁器
磁器土を使い、たたら技法で普段使いのお皿やフリーカップを作ります。磁器は石ものとも呼ばれ、白くなめらかな質感が特長です。制作した作品に、思い思いの絵柄を施して、手作りならではのあたたかな磁器作品をつくりましょう。
講師:長谷川 由香
講座回数:7回 [定員6名]
受講料:¥22,750
材料費:¥4,070※焼成費を含む
15土曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:00 |
---|---|
講座日 | 5/21、6/11、6/25、7/9、7/23、8/6、8/27 |

講座
螺鈿細工手鏡
8センチの楕円形の手鏡とアクセサリーを3つ、厚貝、薄貝の螺鈿を使用し、鮮やかに彩色して制作します。宝物になる一品です。
講師:藤橋 郁美子
講座回数:7回 [定員6名]
受講料:¥27,300
材料費:¥9,500
16土曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/14、5/28、6/11、6/25、7/9、7/23、8/27 |
漆を使用せずに作れるため、かぶれやすい方も安心して制作できます。

講座
漆工芸 1
いままでに制作していた蒔絵、螺鈿厚貝、乾漆を仕上げていきます。漆工芸経験者の専用講座です。
講師:藤橋 郁美子
講座回数:11回 [定員6名]
受講料:¥42,900
材料費:¥3,500
17金曜・午前クラス
時間 | 9:00−12:00 |
---|---|
講座日 | 5/13、5/20、5/27、6/3、6/10、6/24、7/1、7/8、7/15、7/22、8/26 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください。

講座
漆工芸 2
いままでに制作していた蒔絵、螺鈿厚貝、乾漆を仕上げていきます。漆工芸経験者の専用講座です。
講師:藤橋 郁美子
講座回数:11回 [定員6名]
受講料:¥28,600
材料費:¥3,500
18金曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 5/13、5/20、5/27、6/3、6/10、6/24、7/1、7/8、7/15、7/22、8/26 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください。

講座
漆塗りのわっぱ弁当と丸盆
摺り漆とは、木地に漆を繰り返し刷り込み仕上げる技法です。箸は木から削ってつくり、曲げわっぱと箸、箸箱、丸盆に摺り漆を施します。木目を生かした、しっとりとした手触り・抗菌性を持つお弁当箱セットを仕上げましょう。
講師:飯塚 直人
講座回数:6回 [定員6名]
受講料:¥15,600
材料費:¥16,800
19土曜・午前クラス
時間 | 10:00−12:00 |
---|---|
講座日 | 6/4、6/18、7/2、7/16、7/30、8/20 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください。

講座
金継ぎ
日本独自の技法である金継ぎ。傷んだ陶磁器を漆を使い繕っていきます。繕ったあとが新しい景色となり素敵に蘇ります。
※傷んだ器は受講生の方にご用意して頂きます。今回はヒビ、欠けたもののみ。割れたもの不可。
講師:飯塚 直人
講座回数:6回 [定員6名]
受講料:¥16,900
材料費:¥7,700
20土曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30(※最終日16:30まで) |
---|---|
講座日 | 6/4、6/18、7/2、7/16、7/30、8/20 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください。

講座
漆器
旋盤で木を削りだして木地を作り、漆を塗って仕上げます。木を削る気持ち良さ、漆刷毛を使った塗りを楽しみながら、普段使いの漆器を作っていきます。
講師:飯塚 直人
講座回数:8回 [定員6名]
受講料:¥20,800
材料費:¥18,800
21木曜・夜間クラス
時間 | 19:00−21:00 |
---|---|
講座日 | 5/12、5/26、6/9、6/23、7/7、7/21、8/4、8/25 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください。

講座
木の器
旋盤で木を削りだして木地をつくり、彫刻刀で彫り跡を刻み、胡桃油で仕上げます。木を削る気持ち良さを楽しみながら、木のぬくもりが感じられる器をつくっていきます。
講師:飯塚 直人
講座回数:6回 [定員6名]
受講料:¥15,600
材料費:¥17,440
22木曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 6/9、6/23、7/7、7/21、8/4、8/25 |

講座
藍染めの裂き織りバッグ
木綿布を藍で染めてその布を裂き、横糸にして織り込み、裂き織りでバッグを制作します。家庭用の藍染染料を使って、染めと織りの楽しさを体験してください。
講師:齋藤 伸絵
講座回数:7回 [定員6名]
受講料:¥27,300
材料費:¥4,950
23土曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/21、6/18、7/2、7/16、7/30、8/20、9/3 |

講座
染織1年
縦糸と横糸の組み合わせで様々な織柄が出来る組織織り。平織りとあや織りが組み合わされてできる織り方や、糸の間に空間ができる織り方など面白く特長のある組織に焦点をあてて1年間制作していきます。
講師:齋藤 伸絵
講座回数:20回 [定員6名]
受講料:¥78,000
材料費:¥11,000
24木曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/12、5/26、6/9、6/16、6/23、7/7、7/14、7/21、8/4、8/18、8/25、10/13、10/27、11/17、12/1、12/15、1/12、1/26、2/9、3/2 |

講座
染織1年応用
織るための草木染めをテーマに制作していきます。身近なものからちょっと珍しい植物染料などを使って、絹糸や綿糸など染めて織り、作品を製作します。草木染めの奥深さ、楽しさを感じてください。
講師:齋藤 伸絵
講座回数:18回 [定員6名]
受講料:¥70,200
材料費:¥11,550
25土曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/21、6/11、6/18、6/25、7/2、7/16、7/30、8/6、8/20、8/27、9/3、10/15、11/5、11/19、12/3、12/17、1/7、2/4 |
これまでに染織コースを受講された方対象
市民工房 申込要項(講座をお申込みになる前に必ずお読みください)
申込方法
以下の方法にて、申込締切日[2022年4月8日(金)17:00]までにお申込みください。
1. 申込フォーム 下の申込みフォームに必要事項を入力し送信してください。
2. 電話 0258-21-3424
※希望講座名、氏名、住所、電話番号などの必要事項をお伝えください。
3. FAX 0258-21-3957
※受講申込書に必要事項をご記入の上、送信してください。
4. 郵便 受講申込書に必要事項をご記入のうえ郵送してください。【申込締切日必着】
宛先・長岡造形大学 市民工房
〒940-2088 新潟県長岡市千秋4丁目197番地
受講までの流れ
- 申込多数により定員を超えた場合には、抽選で受講者を決定します。
- 受講者が決定しましたら、受講に関する書類及び受講料等振込票を郵送でお送りします。
- 受講料等振込票にて指定期日[2022年4月28日(木)15:00]までに必ず受講料・材料費を納付してください。
- 抽選により受講いただけない場合についても、郵送で通知をお送りします。
- 申込締切後、1週間を経過しても通知が届かない場合には、お手数ですがご連絡願います。
受講料等について
- 受講料には、指導費、傷害保険料、光熱費などの施設設備費、事務手数料が含まれています。
- 一部講座では、材料費に焼成費等を含みます。
申込時の注意事項
- 受講料等の振込手数料は受講者ご本人様の負担となります。
- 受講者数が少数につき定員に達しない場合、講座を中止することがあります。なおその場合、受講料等は全額返金します。
- 講座の受講は、受講者本人に限ります。代理での受講はできません。
キャンセルについて
- お申込み後にキャンセルする場合は申込締切日までに速やかにご連絡ください。なお、他の申込者の迷惑となりますので、申込締切後の講座変更・キャンセルはできません。
- 納付された受講料等は返還しません。また、受講料等の分納はできません。
受講にあたり
- 講座は、お申込みいただいた日程のみご受講いただけます。
- 受講講座の修了時に、「修了証」を発行します。(受講回数の不足などにより修了と認められない場合には、発行できない場合があります)
- 講座を欠席する場合、受講料・材料費は返還しません。
- 都合により、一部講座日程・講師を変更することがあります。
- お車でご来場の際は、「学生・一般駐車場」をご利用ください。
- 貴重品の紛失、駐車場での事故等につきましては本学では責任を負いかねます。
- 講座受講中の貴重品管理は受講者本人にてお願いいたします。市民工房には貴重品ロッカーがありますのでご利用ください。
- 商業勧誘、政治活動、特定の宗教活動等は固くお断りいたします。
個人情報保護について
- お申込み時にお預かりした個人情報は、本学の責任により保護し、ご本人の同意を得ず、第三者に開示することはありません。
- お預かりした個人情報を使用し、本学が行う催事のご案内等を皆様にお送りする場合があります。本学からのご案内を希望されない場合には、お手数ですが市民工房までご連絡ください。
その他
- 講座の受講風景や作品などを撮影し、広報に使用することがありますのでご了承ください。ご遠慮される方は予めお申出ください。
- 市民工房は、「いきいき県民カレッジ」登録講座として開講します。
- 新型コロナウイルス感染予防のため、検温、マスク着用、手指消毒を行います。
- 今後の感染拡大状況により、中止させていただくことがあります。
- 中止の場合は郵送でお知らせします。また本学ホームページでご案内いたしますので、事前にご確認の上、お越しください。
過去の講座
市民工房について
長岡造形大学市民工房は、地域の方々を対象に、専門の施設を利用し、「ものづくり」を基礎から学ぶ工房として開設しています。講座は大きく分け、硝子・陶芸・漆芸・木工・染織の5講座あり、それぞれ受講される方の興味と経験に合わせてコースを選択することができます。
マイリストに追加する