
先輩から受け継ぐ「最後の青春」 大学祭の魅力
私たち長岡造形大学祭実行委員会は先輩たちとの関わりが深く、助けていただきながら先輩たちの想いと共に毎年大学祭を開催しています。
今年度は、長岡市を含む新潟県内の新型コロナウイルス感染拡大の状況からやむなく中止となりました。
実行委員にとって、大学祭は、先輩方から受け継がれてきた「最後の青春」、そして、今までの青春生活の最後の祭りともいうべきものです。
今回はNID Focusを通してその魅力を皆さんにお届けしたいと思います。なお、掲載写真は私が所属してる広報部が撮影したものです。(写真が好きな人はぜひ広報部へ!)
長岡造形大学の大学祭とは
学生が主体となって企画・運営する一大イベントです。毎年9月に開催し、飲食ブースを出店したり、学生制作作品を展示したり、締めくくりとしてなんと花火も打ち上げます!いろいろな企画が目白押しで、毎年、たくさんの来場者をお迎えしています。もし、この記事を読んで大学祭の企画・運営に興味がある人はぜひ来年度以降大学祭実行委員会に入ってください!
2019年度の大学祭の様子をお届け!
今年度の大学祭は中止となりましたが、例年の雰囲気を感じ取っていただけるよう、2019年度の大学祭の写真をお届けします。テーマは「泡沫(うたかた)ドリーミング」
ステージ企画
軽音楽サークル「NID総合音楽会」によるバンドやダンスサークル「No wall digger 」によるダンスやDJなどさまざまなパフォーマンスを毎年披露しています。この年はゲストとしてお笑い芸人の「ゴー☆ジャス」、「馬鹿よ貴方は」をお呼びしました。
ファッションショー
本学のプロダクトデザイン学科ではテキスタイルやファッション分野を学ぶことができます。そのファッションデザインコースの学生が中心となって企画するイベント「ファッションショー」を毎年学内で開催しているのですが、大学祭でも開催します。「コンペティション部門」と「エキシビション部門」に分かれ、テーマに沿って学生が衣装を披露します。
学外販売模擬店
サークルや有志団体の方々が飲食物を販売する模擬展を出店しています。肉巻きおにぎり、ラッシーなど美味しいお店が立ち並びます。
マーケット
学内で学生作品の販売やフリーマーケットを行います。学生が撮影した写真やイラストなど、長岡造形大学ならではのクオリティの高い作品が販売されます。
ワークショップ
学生が主体となって子どもからお年寄りまで楽しめるワークショップを行います。この年はT シャツやうちわ作りなど、簡単に楽しめるワークショップを行いました。
展示
大学の授業作品や、大学内外から募集した作品を展示しています。
花火
大学祭のトリを飾るのは長岡市の花火会社、嘉瀬煙火工業さまによる「造形大花火」です。この花火も大学祭実行委員会花火班の学生が嘉瀬煙火工業さまと打ち合わせして、打ち上げます。毎年音楽と共に打ち上がる花火は迫力があってとてもきれいです。
大学祭実行委員会に入るには
大学祭実行委員会は、毎年4月に説明会を行います。もし入りたいと思う人がいればまず説明会に参加してください。
また、学外の方向けに特設サイト、Instagram、Twitterで情報を発信していますので、フォローをよろしくお願いします!
・特設サイト
・Instagram
・Twitter