地域連携 市民工房
長岡造形大学市民工房は地域の方々を対象に専門の施設を利用し、「ものづくり」を基礎から学ぶ工房として開設しています。
講座は大きく分け、硝子・彫金・漆芸・染織の分野があり、受講される方それぞれの興味と目標に合わせてコースをお選びいただけます。
2025 前期
受講生募集

2025年前期募集を締め切りました。
COURSE LIST

講座
バーナーワークとんぼ玉
とんぼ玉はガラスを溶かす体験を気軽に始めやすいのが特徴で、カリキュラムに沿って楽しく作品作りが出来ます。写真はとんぼ玉を初めて受講された方が学ぶ作品の一例です。
※希望制でアクセサリーの組み立ても学べます(別途パーツ代として1,500円程度かかります)。
講師:柳沼 斎子
講座回数:全10回 各回2時間 [定員各7名]
受講料:¥27,000※燃料費含む
材料費:¥5,600
1バーナーワークとんぼ玉
水曜・午前クラス
時間 | 10:00−12:00 |
---|---|
講座日 | 4/30、5/21、6/4、6/18、7/2、7/16、7/30、8/20、9/3、9/17 |
2バーナーワークとんぼ玉
水曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 4/30、5/21、6/4、6/18、7/2、7/16、7/30、8/20、9/3、9/17 |

講座
バーナーワークスカルプチャー(8回)
ディスプレイ用やアクセサリーなど、様々な造形のガラス細工を制作する為、作品の自由度が高いのが特徴です。講座はあらかじめ決められたカリキュラムに沿って、簡単な作品からステップアップしていきます。
講師:柳沼 斎子
講座回数:全8回 各回2時間 [定員7名]
受講料:¥21,800※燃料費含む
材料費:¥6,250
3バーナーワークスカルプチャー(8回)
土曜・午前クラス
時間 | 10:00−12:00 |
---|---|
講座日 | 5/17、5/31、6/7、7/5、7/19、8/23、9/6、9/20 |

講座
バーナーワークスカルプチャー(10回)
ディスプレイ用やアクセサリーなど、様々な造形のガラス細工を制作する為、作品の自由度が高いのが特徴です。講座はあらかじめ決められたカリキュラムに沿って、簡単な作品からステップアップしていきます。
講師:柳沼 斎子
講座回数:全10回 各回2時間 [定員各7名]
受講料:¥27,000※燃料費含む
材料費:¥6,650
4バーナーワークスカルプチャー(10回)
水曜・午前クラス
時間 | 10:00−12:00 |
---|---|
講座日 | 5/14、5/28、6/11、6/25、7/9、7/23、8/6、8/27、9/10、9/24 |
5バーナーワークスカルプチャー(10回)
水曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 5/14、5/28、6/11、6/25、7/9、7/23、8/6、8/27、9/10、9/24 |

講座 1回
完結
フュージング技法でつくる
ガラスの豆皿
細い棒状のガラスを使って、豆皿(約8㎝角)2個を作ります。実用にも装飾にも。1回完結講座なので初めての方も気軽にフュージングを体験できます。
※作品は焼成後、約3週間でお渡しもしくは宅配便(着払)にて発送となります。
※午前クラス・午後クラスの講座内容は同じです。
講師:丸山 淳代
講座回数:全1回 3時間 [定員各8名]
受講料:¥4,900※焼成費含む
材料費:¥2,000
6フュージング技法でつくるガラスの豆皿
豆皿・午前クラス(土曜)
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/24 |
7フュージング技法でつくるガラスの豆皿
豆皿・午後クラス(土曜)
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/24 |

講座
フュージング
電気炉でいろいろな色の板ガラスを溶かしあわせ、お皿やアクセサリーなどを制作します。オリジナルのガラス板をつくり、ステンドグラスなどに応用することも可能です。
※基本のクリアガラス(約60×30cm)2枚は材料費に含まれています。その他、個々に必要な色ガラス等は別途料金となります。
講師:丸山 淳代
講座回数:全8回 各回3時間 [定員各8名]
受講料:¥39,100※焼成費含む
材料費:¥15,000
8フュージング
火曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/20、6/3、6/17、7/1、7/15、7/29、8/26、9/9 |
9フュージング
火曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/20、6/3、6/17、7/1、7/15、7/29、8/26、9/9 |

講座
ステンドグラス
フランス古来よりの絵付け技法、ケイムによるパネルの組み立て、コパーホイル技法を使ったランプシェードやパネル等、様々なステンドグラスの技法を基礎から身につけることができる講座です。
※ガラス等、個々に必要な材料は別途料金となります。
講師:丸山 淳代
講座回数:全10回 各回3時間 [定員各8名]
受講料:¥39,000
材料費:¥12,000
10ステンドグラス
火曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/13、5/27、6/10、6/24、7/8、7/22、8/5、8/19、9/2、9/16 |
11ステンドグラス
火曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/13、5/27、6/10、6/24、7/8、7/22、8/5、8/19、9/2、9/16 |

講座 3回
完結
パート・ド・ヴェール技法でつくる
ちいさな一輪挿し
独特の柔らかな風合いを持つパート・ド・ヴェールのガラスで一輪挿しを作ります。粘土・石膏での型づくりから研磨による仕上げまでパート・ド・ヴェールの一連の工程を体験し、最終回は完成した作品に花を飾って撮影しましょう。
講師:近藤 綾
講座回数:全3回 各回3時間 [定員8名]
受講料:¥12,700※焼成費を含む
材料費:¥4,000
12パート・ド・ヴェール技法でつくるちいさな一輪挿し
一輪挿し・午後クラス(各回木曜)
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/24、6/26、7/24 |

講座
パート・ド・ヴェール(10回)
どなたでもご自身のペースで作品づくりができます。初心者はペーパーウエイトや平皿づくりから。上級者は応用を生かしてプレス型のボウルや高台のついた鉢、オブジェなど。生活を彩るガラスづくりを目指します。
講師:近藤 綾
講座回数:全10回 各回3時間 [定員6名]
受講料:¥43,100※焼成費を含む
材料費:¥18,000
13パート・ド・ヴェール(10回)
木曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/15、5/29、6/12、6/26、7/10、7/24、8/7、8/28、9/11、9/25 |

講座
パート・ド・ヴェール(8回)
どなたでもご自身のペースで作品づくりができます。初心者はペーパーウエイトや平皿づくりから。上級者は応用を生かしてプレス型のボウルや高台のついた鉢、オブジェなど。生活を彩るガラスづくりを目指します。
講師:近藤 綾
講座回数:全8回 各回3時間 [定員6名]
受講料:¥35,300※焼成費を含む
材料費:¥16,000
14パート・ド・ヴェール(8回)
土曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/17、5/31、6/7、7/5、7/19、8/23、9/6、9/20 |

講座 1回
完結
彫金でつくるジュエリー
銀(シルバー)の板を彫金技法で加工し、長方形や三角形で構成されたシンプルながらもアクセントになるジュエリーをつくる1回完結の講座です。
ペンダントまたはピンバッジのどちらか1つを選んで制作します。
※7月クラス・9月クラスの講座内容は同じです。
講師:コイデサユリ
講座回数:全1回 3時間 [定員各6名]
受講料:¥3,900
材料費:¥4,000
15彫金でつくるジュエリー
7月・午後クラス(木曜)
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 7/10 |
16彫金でつくるジュエリー
9月・午後クラス(木曜)
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 9/11 |

講座
厚貝螺鈿細工
白蝶貝、黒蝶貝、夜光貝を使い、11㎝の丸い台座にはめ込んで象嵌します。その上に金粉を蒔いて仕上げます。
講師:藤橋 郁美子
講座回数:全8回 各回3時間 [定員8名]
受講料:¥31,200
材料費:¥18,500
17厚貝螺鈿細工
土曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/10、6/14、6/28、7/12、8/9、8/30、9/13、9/27 |
かぶれにくい漆を使用するため、安心して制作できます。

講座 1年
漆工芸 1
自由に石膏で作った器に数枚の麻布を順番に貼り合わせ、型を整えて制作します。初心者の方でも基礎から乾漆を学べます。
講師:藤橋 郁美子
講座回数:全18回 各回3時間 [定員6名]
受講料:¥70,200
材料費:¥18,500
18漆工芸 1
金曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/2、5/16、5/30、6/6、6/20、7/4、7/18、8/1、8/22、9/5、10/17、10/31、11/14、11/28、12/5、12/19、2/6、2/20 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください

講座 1年
漆工芸 2
自由に石膏で作った器に数枚の麻布を順番に貼り合わせ、型を整えて制作します。初心者の方でも基礎から乾漆を学べます。
講師:藤橋 郁美子
講座回数:全18回 各回2時間 [定員6名]
受講料:¥46,800
材料費:¥18,500
19漆工芸 2
金曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30 |
---|---|
講座日 | 5/2、5/16、5/30、6/6、6/20、7/4、7/18、8/1、8/22、9/5、10/17、10/31、11/14、11/28、12/5、12/19、2/6、2/20 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください

講座
金継ぎ
日本独自の技法である金継ぎ。傷んだ陶磁器を漆を使い繕っていきます。繕ったあとが新しい景色となり素敵に蘇ります。
※傷んだ器は受講生の方にご用意して頂きます。ヒビ、欠けたもののみ。割れたもの不可。
講師:飯塚 直人
講座回数:全6回 各回2時間(最終日3時間) [定員各8名]
受講料:¥16,900
材料費:¥10,000
20金継ぎ
金曜・午前クラス
時間 | 10:00−12:00(最終日9:30−12:30) |
---|---|
講座日 | 6/27、7/11、7/25、8/8、8/29、9/12 |
21金継ぎ
金曜・午後クラス
時間 | 13:30−15:30(最終日13:30−16:30) |
---|---|
講座日 | 6/27、7/11、7/25、8/8、8/29、9/12 |
本漆を使用しますので、アレルギーのある方はご注意ください。

講座
バウンドローズパスの織物
特殊なよこ糸の入れ方で細かく色を変えさまざまなパターンが織れるバウンド織ですが、今回はたて糸の通し方を変えてさらに大きくバリエーションのあるパターンやオリジナルのパターンの作り方を習得します。また初めての方でもパターンの難易度を選ぶことでご希望に合わせて楽しんでいただけます。
講師:齋藤 伸絵
講座回数:全8回 各回3時間 [定員6名]
受講料:¥31,200
材料費:¥4,200
22バウンドローズパスの織物
土曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/10、6/14、6/28、7/12、8/9、8/30、9/13、9/27 |

講座 1年
染織基礎
織るための染めをテーマに糸を染めて織った作品を制作します。今回は植物染料の染め方の基本的な内容から発色の美しい絹や手触りのいいウール素材を使用して、素材による染め方の違いや色の掛け合わせなども習得します。染めることでさらに広がる織物の楽しさを体験してください。
講師:齋藤 伸絵
講座回数:全20回 各回3時間 [定員6名]
受講料:¥78,000
材料費:¥11,000
23染織基礎
木曜・午前クラス
時間 | 9:30−12:30 |
---|---|
講座日 | 5/1、5/22、6/5、6/19、7/3、7/17、7/31、8/21、9/4、9/18、10/16、10/30、11/13、12/11、12/25、1/8、1/22、2/12、2/26、3/12 |

講座 1年
染織応用
ウールに比べて繊維の短いコットンを紡ぐのは少し難しそうですが、良く整えられた素材は意外に紡ぎ易いものです。種類の異なるコットンや麻の繊維などを紡いで糸にして織り、綿や麻の紡ぎ・染め・織りを体験します。
講師:齋藤 伸絵
講座回数:全20回 各回3時間 [定員6名]
受講料:¥78,000
材料費:¥8,800
24染織応用
木曜・午後クラス
時間 | 13:30−16:30 |
---|---|
講座日 | 5/1、5/22、6/5、6/19、7/3、7/17、7/31、8/21、9/4、9/18、10/16、10/30、11/13、12/11、12/25、1/8、1/22、2/12、2/26、3/12 |
これまでに染織の講座を受講された方ことのある方対象
市民工房 申込要項(講座をお申込みになる前に必ずお読みください)
申込方法
- 下の申込みフォームに必要事項を入力し送信してください。
- 申込の受付と同時にご入力いただいたメールアドレスへ自動返信メールをお送りしております。お申込みから3日を過ぎても自動返信メールが届かない場合、お手数をおかけしますがお電話にてお問い合わせください。
お問合せ先:長岡造形大学 地域協創課 Tel. 0258-21-3321(窓口時間 平日9:00–17:00)
申込締切日[2025年3月26日(水)17:00]
※お電話でのお申込みはできません。
申込時の注意事項
- 申込前に講座の日程をよく確認し、決められた受講日に通えない講座のお申込みはお控えください。
- 受講者数が少数につき定員に達しない場合、講座を中止することがあります。なお受講料を振込済の場合は全額返金します。
- お申込み後にキャンセルする場合は申込締切日までに速やかにご連絡ください。他の申込者の迷惑となりますので、申込締切後の講座変更はできません。
受講までの流れ
- 申込多数により定員を超えた場合には、抽選で受講者を決定します。
- お申込みいただいた講座のうち、受講が決定した講座の【受講通知書及び受講料振込票】を郵送します。通知がない講座は落選または中止となりますのでご了承ください。
- 落選または中止により、ご受講いただける講座が無い場合のみ、メールでお知らせします。
- 受講料等振込票にて指定期日[2025年4月18日(金)12:00]までに受講料を納付してください。
- 申込締切後、2週間を経過しても受講通知(郵送)または落選・中止通知(メール)が届かない場合には、お手数ですがご連絡願います。
受講料等および材料費について
- 受講料には、指導料、傷害保険料、光熱費などの施設設備費、事務手数料が含まれています。
- 一部講座では、受講料に燃料費または焼成費を含みます。
- 受講料及び材料費には、消費税(税率10%)を含みます。
- 材料費については講師が管理します。講座初日、講師にお支払いください。なお制作物により追加で材料費がかかる場合があります。
- 受講料の分納はできません。また振込手数料は受講者ご本人様の負担となります。
- 納付された受講料は原則返金しません。ただし病気や怪我、転勤などで受講の継続が困難となった場合、それを証明する書類の提示により、以降の未受講分相当額から振込手数料を差し引いた金額を返金します。お申し出いただいた時点で既に注文が完了している材料費については返金できません。
受講にあたり
- 講座の受講は、受講者本人に限ります。代理での受講はできません。
- やむを得ず欠席される場合、当日の講座開始前までにご連絡ください。ご連絡がない場合は無断欠席となり、振替できません。振替日は講師または職員にご相談ください。(講座の進行上、振替できない場合もあります)なお欠席された場合の受講料・材料費は返金しません。
- 都合により、一部講座日程・講師を変更することがあります。
- お車でご来場の際は、市民工房側の来客用駐車場または一般・学生駐車場をご利用ください。
- 貴重品の紛失、駐車場での事故等につきましては本学では責任を負いかねます。
- 講座受講中の貴重品管理は受講者本人にてお願いいたします。市民工房には貴重品ロッカーがありませんのでご注意ください。
- 商業勧誘、政治活動、特定の宗教活動等は固くお断りいたします。
個人情報保護について
- お申込み時にお預かりした個人情報は、本学の責任により保護し、ご本人の同意を得ず、第三者に開示することはありません。
- お預かりした個人情報を使用し、本学が行う催事のご案内等を皆様にお送りする場合があります。本学からのご案内を希望されない場合には、お手数ですが市民工房までご連絡ください。
その他
- 講座の受講風景や作品などを撮影し、広報に使用することがありますのでご了承ください。ご遠慮される方は予めお申出ください。