大学院 カリキュラム
博士(後期)課程における履修方法
1~3年次に造形理論、特別プロジェクト研究演習を修得しなければなりません。
さらに、入学時から造形理論研究指導を研究指導教員のもとで受け、研究テーマに応じて主題を設定し、学位論文をまとめることを要します。
修士課程における履修方法
「基礎科目群」から必修2単位、選択2単位以上、「専門科目群」から選択4単位以上、
「プロジェクト科目群」から必修4単位、「ソーシャルスキル科目群」から選択4単位以上、
「領域科目群」から選択4単位以上、特別研究10単位を履修し、計30単位以上を修得しなければなりません。
履修科目の選択にあたっては、あらかじめ研究指導教員の指導を受けてください。
また、授業形態は科目ごとに異なりますので、履修に際しても履修方法等の打合せを授業担当教員とあらかじめ行ってください。
大学院履修ガイド
カリキュラム体系、科目一覧、授業の履修に関すること、
学位審査に関することなどについて詳しく紹介しています。
シラバス
※定期メンテナンス:深夜2:00~5:00
上記時間はご利用できません。
授業科目
博士(後期)課程
- 特別プロジェクト研究演習
- 造形理論
修士課程
基礎科目群 |
|
---|---|
専門科目群 |
|
プロジェクト 科目群 |
|
ソーシャルスキル 科目群 |
|
領域科目群 |
|
特別研究 |
|
インターンシップ科目 |
|