地域連携 デザイン研究開発
本学の教員及び学生の研究成果や人的資源を活かし、企業や自治体等と連携したデザイン研究開発事業をプロジェクトを推進します。
1.デザイン研究開発の相談について
1. 相談の受付
「依頼・相談申請書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、地域協創センター事務局へ提出
2. 内部協議~両者打ち合わせ
頂いた相談内容をセンターで把握し、打合せにて詳細内容を再度お伺いいたします。その後、ご相談内容に沿った最も適切な連携方策をご提案いたします。
<連携例>
- デザイン、設計、企画等に対するコンサルタント
- 技術者に対する高度技術の教育及び研修
- 学術情報の提供(調査含む)
- 共同研究・共同開発
※民間企業の業務を阻害するデザイン・設計作業(完成品の納品)はデザイン研究開発の対象外としますが、業務の専門性が高く、県内企業では対応ができないと思われるものは相談・対応を検討します。
※学生を交えた研究等を希望される場合は、大学が教育効果が高いと判断した場合に授業として教員と学生がプロジェクトに関わることもあります。
3. 主査の決定~契約
ご相談内容に応じて本学教員の中から適任者(主査)を決定します。プロジェクトの方法、期間、予算等について、両者で協議を重ね、契約を締結し、プロジェクトがスタートします。ただし、授業その他の学事が優先されますのでご了承ください。
※両者打合せから契約・プロジェクト開始までに約2~6ヶ月程度かかります。余裕をもってご相談ください。
4. 成果物等の提出・プロジェクト終了
成果物等を提出し、連携先の検収後、プロジェクト終了となります。
2.教員の専門分野と活動報告
デザイン研究開発の具体的成果は、毎年「活動報告書」をもって報告しており、本ホームページ上ではその一部を掲載しています。長岡造形大学の全教員は研究開発の担当要員であり、各自の専門・研究分野特性等に応じて研究開発に関与します。以下のリンクから、本学教員の氏名と専門分野をご覧いただけます。
3.活動報告
2023年度活動報告



2022年度活動報告

ヨイタタンサケイカクnext

We love錦鯉プロジェクト

歴史的建造物総合調査
2021年度活動報告

カカシプロジェクト

NaDeC 構想の推進とその拠点 NaDeC BASEの運用

機那サフラン酒本舗「鏝絵」調査
2020年度活動報告

長岡電気工事協同組合ロゴマークデザイン開発

長岡発酵プロモーション

長岡芸術工事中 2020
2019年度活動報告

アイテムの整理と遊休デザインの復刻業務

「馬毛の毛綱」織り手育成方法の確立業務

大河津分水通水 100 周年記念ロゴ制作業務